前提
Windowsサービスについて粗い理解しかなく、業務のトラシューをしてて詳しく知りたいと思ったので調べました。
具体的にどういうものなのかと、windowsOSを起動してからwindowsサービスが立ち上がるまでの処理について知りたいと思った
Windowsサービスとは?
Windowsサービスは起動時に自動で開始されてWindowsPCが動いている間にバックグラウンドで動作するプログラム(プロセス)のこと
セキュリティソフトはこのWindowsサービスとして動作することが多いらしい
普通アプリはユーザがユーザ権限で実行しているけどWindowsサービスは起動時に自動実行するらしい(ユーザがログインしてなくても実行されることに注意)
→セキュリティ的な観点からWindowsサービスに問題がないか定期的にチェックしたほうが良いらしい
冗長ではあるがwin+Rからの「services.msc」でWindowsサービスは見れる
実行したいwindowsサービスは上記の画面内の該当のサービスを選択してダブルクリックからプロパティの「サービスの状態」を選択して「開始」を選択
windows11ではサービスのセキュリティが強化されたらしい。具体的には以下の内容
- サービスの分離:重要なシステムサービスがより厳密に分離され、他のプロセスからの干渉を受けにくくなる
- 最小権限の原則:サービスが必要最小限の権限で実行されるよう、デフォルトの設定が最適化
- セキュリティポリシーの強化:グループポリシーを通じて、サービスに対するより詳細なセキュリティ設定が可能
windowsサービスが立ち上がるまでの処理ってどうなってる?
Windowsサービスが起動時に立ち上がるのは分かったんだけど、もっと具体的に処理順を知りたくなった。
LinuxOSだとsystemd(init)が立ち上がるまで以下のようなブートプロセスだということは学んだけれど、対応させたくなった。
・電源投入→UEFI→ブートローダ(GRUB)→カーネル→systemd(init)
調べたけど…以下のようにWindowsサービスの記載がないものばかりでした‥
Windows起動プロセスと障害対応ドキュメント
しょうがないので、AIに上の記事で紹介されているフローのどこでWindowsサービスが実行されるのか聞きました。
その結果が以下です。一旦信じます。時間あるときに以下を裏付けるサイトをググります。

(以下追記)
と思ったけど、正確な出典もAIに出してもらいました。initsystemの起動後にServices.exeが起動するって書いてあったので(以下リンク、p30)上の回答で合ってそうではある
24_32_inwinkernel_desfin.pdf
参考資料
Windowsサービスとタスクスケジューラの違いを初心者向けに解説
Windowsのサービスとプロセスの違い #service – Qiita
【完全ガイド2024】Windowsサービスの基礎から応用まで – 効率的な管理方法と最新機能 – minto.tech
Windows起動プロセスと障害対応ドキュメント