NAS(DS-115j)を触ってみる

前提

Synology製品のNASで出来ることが知りたかったのでDS-115jを買いました。
OSとUIとパッケージセンターで落とせるアプリの勉強がしたいです。


学んだことで使えそうなことを列挙してみる

初期画面はこんな感じ

NASとして右側のバーを出せるのはいいね。表示項目は下から選べるようだ

うげぇDSMヘルプに格納された公式ドキュメントの量半端ないけど少しづつ消化していこう
ちょっとドキュメント見たけど、Active Backup for Businessはプロ仕様じゃないとついてこないらしい

右上から選択できる、以下の[個人]から使えそうなこと

  • パスワードを忘れたときに発砲してくれるメールアドレス
  • アカウントアクティビティで誰が何したかのログを確認可能
  • パスワードをMFAに出来る→googleauthenticatorがベタか?
  • メール配信用設定(Filestationから添付ファイルとしてファイル送信するためのアカウントらしい,添付ファイルはNASからローカルに移して送信してもいいし特に必要性は感じないけど)
  • [DSMにログイン時に前回ログアウトしたときの状態にする]

リソースモニターから使えそうなこと

  • [パフォーマンス]はNASのキャパシティプランニングに使える
  • [プロセス]は動作するプロセスが分かる。今のところタスクマネージャーと変わらん
  • [接続]で接続中のユーザと誰がどのファイルにアクセスしたかが分かる。使える

コントロールパネルから使えそうなこと

  • 共有ファイルを作ることでsmbでファイル共有が出来るようだ
  • 共有ファイルの設定で暗号化するかどうか聞かれた。ググってもよくわからなかったので暗号化されたフォルダを作ってみたけど、権限のないユーザを作成して入り直したらフォルダが見えなくなった。暗号化のおかげだろうか?AIに聞いたらデータが保存時に暗号化されるようでBitLockerキー的な事?
  • 共有フォルダ作成時に[高度な権限]でフォルダの権限を制限できる。
  • NFSの権限管理にも対応しているということはLinuxユーザの権限管理が出来るということか
  • コントロールパネルの[ファイルサービス]から設定できるプロトコルはSMB,AFP,NFS,FTP,rsyncとのこと。AFPは知らなかったがapple版のSMBか?
  • [ドメイン/LDAP]からAD参加できる
  • [SSOクライアント]からIDプロバイダ指定すればSSO対象に出来るようだ。
  • インターネットからNASに接続するためにQuickConnectというものが使えるようだ→この機能を使用するならホスト名やポートを変更しなければならないらしい
  • [セキュリティ]タブでユーザにMFAの使用を強制できるのはよい
  • 信頼されていないアカウントのログインミスで送信元IPとか指定してアカウント保護できるのもよい
  • しかもDoS攻撃対策も設定できるようだ
  • 証明書も作れる(CSRからCAに掛け合って新しい証明書を作ることもできそう)
  • [端末/SNMP]からSSH接続できるような設定が出来た。teratermで入ってみたらLinuxライクだった。DSMってNASのディスク上に起動していると認識してるけど、HDD上にLinuxが立ち上がってるって私のレベルではよく分からないな
  • [情報センター]見ればストレージマネージャー要らなくね?
  • [通知]でメール通知設定したいけど送信用アドレスの捨て垢作るのは後でやろう
  • [ハードウェアと電源]からUPS設定が出来る
  • [外部デバイス]からプリンタに接続できるようだ
  • [更新と復元]からNAS自体のバックアップも取得できる
  • [タスクスケジューラ]でシバンのスクリプト書けるようだ

サポートセンターから使えそうなこと

リモートアクセスくらいか
接続方法はQuickConnectなのか?URLを共有する?

ストレージマネージャーから使えそうなこと

  • [概要]からドライブ情報をクリックすればディスクの健康状態が分かる(温度とか)
  • 以下よく分からんな。質問制限超えたらAIに聞こう

パッケージセンターの中で今後使いそうなアプリ(リストして後でDLして検証して後日記事作成)

  • Active Backup for Business→個人では使えませんが
  • Active Backup for Google Workspace
  • Active Backup for Microsoft 365→よく分からん、ただm365契約しているので使いそう
  • Active Insight
  • Antivirus Essential→NASはデフォでウィルス対策がしてなかったのでとりあえず入れた(入れたらセキュリティアドバイザー?とかいう名前に変わった)
  • Synology Calendar
  • Cloud Sync
  • Synology Contacts
  • Synology Directory Server
  • Hyper Backup
  • DNS Server
  • OAuth Service
  • QuickConnect
  • Replication Service
  • SAN Manager
  • Secure SignIn サービス
  • Snapshot Replication
  • SSO Server
  • ストレージアナライザー
  • Surveillance Station
  • Universal Search
  • Synology アプリケーション サービス
  • Synology Drive Server
  • USB Copy
  • Virtual Machine Manager
  • Web Station
  • コンテナ マネージャー(サードパーティー)
  • ドキュメント ビューア(サードパーティー)
  • nConnect(サードパーティー)
  • チームビューア(サードパーティー)

今後の宿題

①ファイルステーションはフォルダにローカルからファイルコピーしただけ。力尽きたので次回やる
②DSMヘルプからドキュメントの山を一通り読む
③上記の気になるアプリを触って記事を書いて何が出来るのか理解

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です